top of page

えぴそーど49 『魔王が女の子ってマジなの!?(仮) -もの言わぬ革命者-』

えぴそーど49


ぺたぺたぺた。ぬりぬりぬり。

カ「ちょっとぉ、臭いんですけど!」

ヒ「だってメンザイちゃんひっかいたら、ネイルかすれちゃったんだもん」

ミ「こんなに揺れる象の上でも塗れるの?」

ヒ「うーむ。

 可愛くなりたいのに、どうして臭くならなければならないのだろう(´_ゝ`)

 臭いのは可愛くないぜ!」

ミ「そんなに器用ってことは、ひょっとして絵を描くのも上手かったりするんじゃない?」

ヒ「紙に描くのは飽きちゃったから、体をキャンバスにすることにしたのだ(⁎˃ᴗ˂⁎)⋈。」

カ「たしかに紙より難易度高いのかもしれないわ」


象の背の上から周囲を見渡している。

ヒ「緑あふれる山~ 深い海もぉ~

 友達も未来もすべて~ つながってるからぁぁ~♪」

カ「だからその緑あふれる大地をネイル臭くしないでほしいのよ(´_ゝ`)」

ミ「うふふ。今日も元気ね( ˊᵕˋ* )」

セ「つながってるからぁぁ~♪」

ヒ「なんかさぁ、武闘家みたいな人ばっかり見かけるようになったね?」

カ「え?武闘家??」

ミ「あぁ、僧の衣を、ヒナは武闘家みたいと感じるのでしょうね」

ヒ「お坊さんなのあれ!?僧ってお坊さんのことでしょ??」

ミ「東南マジマの山奥には、隠居するお坊さんが多いのよ」

ヒ「隠居って?」

ミ「『僧院』っていう、修道院みたいな場所が幾つもあるの。

 そこではお金を使わず、お金を稼がず、神の教えを学びながら慎ましく暮らすのよ」

ヒ「お金払わなくても暮らせるの?」

ミ「えぇ。その代わりお金をもらわずに畑仕事したり、料理したりするのよ」

ヒ「へー!」

カ「自給自足ね。そこまでは俗を捨てられないのよね私は」

ミ「そういう人たちが、ああいうオレンジっぽい茶色っぽい衣を着てるのよ。

 私が昔《ベホイミ》の魔法を授かったのも、そういう人たちの一派だったわ」

ヒ「なんかちょっと『悟り』みたいなハナシ!?」


ミ「あぁほら!

 向こうに見える、ああいう大きなお寺みたいなとこに住んでるのよ僧たちは」

ヒ「行ってみたい!」

カ「たしか泊めてくれたりするところもあるのよね」

一行は前方に見える僧院を尋ねてみることにした。



お寺の前でトロデから降りる。

ヒ「なぁーんか、とっても静かだよ?」

ミ「こういうところではちゃんと空気読んでね?」

ヒ「が、がんばりますぅ(;・∀・)」

そろーりと、お寺のお堂を覗いてみる。

すると・・・

ヒ「だるまさんがころんだやってるーΣ(゚□゚︎`)」

カ「しずかに!」

なんとお堂の中では、僧衣を着た数十人もの男たちが、それぞれにてんでバラバラなポーズで、微動だにせず突っ立っていた!

ミ「ヨガよ。知らないことないでしょ?」

ヒ「えぇ?ヨガってみんなで猫のポーズしたり三角のポーズしたりするんだよ」

ミ「商業的なワークショップではそんなふうにやってるけどね。

 本場のヨガは、こんなふうにそれぞれ自分のペースで、バラバラにポーズするのよ」

ヒ「何してるの?これで悟れるの??」

ミ「精神統一と運動、かな」


僧「何者かな」

騒がしさを見かねて、一人の僧が様子を見に来た。

ミ「ごめんなさい。旅の者です」

僧「はっはっは。良いのだよ。

 これもまた、気を散らさない訓練になる」

僧は怒っていないようだった。

カ「そういえば、誰一人わたしたちに気をとられてないわ」

僧「地震が来たって、ヨガをやめないのだよ」

ヒ「すごぉ!

 魔王に侵略されたら?」

僧「それでも、やめないだろう。ヨガの時間なのであれば」

ヒ「死んじゃうよ!?」

僧「それで死ぬなら、それも本望」

ヒ「悟ってるぅぅぅぅぅーΣ( ̄□ ̄|||)」

僧「そう。悟りとはそういうことだ。とても簡単だ」

カ「簡潔ではあるけど、簡単ではないのだわ・・・!」

ミ「そもそもこんな殺風景なところに来ようと思うまでが、長いからね(笑)」

ヒ「すごいけど、やっぱアタシには退屈だなぁ」

僧「もうちょっと面白みのある修行をする僧もいるよ」

ヒ「えぇ?」

僧「体を鍛える一派もある」

最新記事

すべて表示
bottom of page